Translate

ラベル Oxygen の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Oxygen の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018/06/10

MARTE プロファイル

先日リリースされた Papyrus 3.4.0 に移行中なのですが,
MARTE プロファイル(Modeling and Analysis of Real-time and Embedded systems)

を直接見つけることが出来ません.

組込みリアルタイム系のソフトウェア・ハードウェアをモデル化する際,便利なプロファイルです.

色々とインストールして見てみると,どうも
Papyrus Software Designer
をインストールすると合わせて導入されるみたいです.

昔はプロファイル単独でインストール出来たのですが.

なお Software Designer は過日の記事の通り Marketplace からインストールする必要があり,現3.4.0 の Papyrus RCP でも Marketplace プラグインがデフォルトでインストールされていないので一手間かかります.


Photon 版 RCP がリリースされる際には,デフォルトで Marketplace プラグインが登録されているとありがたいです.



2018/05/24

SysML 1.4向けプラグインの更新 (1.2.0)

Papyrus 3.4.0にあわせ SysML 1.4 プロファイルモジュールも 1.2.0 に更新されました.

SysML 1.4 v1.2.0 with Papyrus 3.4.0

こちらもupdateが必要ですね.


2018/05/23

Papyrus 3.4.0 Oxygen Released

Papyrus 3.4.0 Oxygen Released のアナウンスがありました(Monday, May 21, 2018).

改修内容は,

  • ダイアグラム
    • Nullポインタ例外への対応
    • 要素の移動等に関するシーケンス図への大幅な修正
  • プロパティビュー
    • ディレクトリを選択可能なウィジェットの追加
    • クラッシュ回避のための修正の追加
とのことです.

RCP版3.4.0も同時にリリースされたみたいですね.

よく使う win64 版の RCP3.4.0 のダウンロードファイルサイズ(zip)は589MBでした.

なお新たな RCP 版を展開して使う場合,環境によっては


等の対応が必要になります.

実際,日本語化は基本はせずに使っているのでそちらは良いのですが,iniファイルの修正や追加コンポーネントのインストールはちょっと面倒ですね.

Papyrus RCP 3.3.0 の Check for Updates をかけてみたのですが,3.4.0 のアップデートはかかりませんでした.Available Software Sites には Papyrus も登録されているのですが,RCP版の場合は,そうなのでしょうかね... ?


また時間がとれた時にでも,のんびり 3.4.0 に移行します.

そうこうしているうちに,来月には Eclipse のメジャーバージョンアップ (Photon)と共に,Papyrus もバージョンアップしてしまいますが.

2018/04/20

Papyrus 3.3.0 Oxygen RCP が JavaVM 10.0.1 で起動しない

Papyrus 3.3.0 Oxygen RCP が Windows10 Pro/64bit 上で起動しませんでした.
ワークスペース選択のダイアログをOKする所までは動作するのですが,その後でエラー表示のメッセージボックスが出力されます.



そのメッセージに従いログファイルを見てみると

!ENTRY org.eclipse.osgi 4 0 2018-04-20 10:41:42.810
!MESSAGE Application error
!STACK 1
org.eclipse.e4.core.di.InjectionException: java.lang.NoClassDefFoundError: javax/annotation/PostConstruct

などが表示されていたります.

調べてみると,どうやらこれに該当する話の様です:

Configure Eclipse for Java 9

このサイトに書かれている情報によると,Oxygen 4.7.1a より前と Java 9との組み合わせで発生する状況の様です.

Papyrus 3.3.0 Oxygen RCP は



の通り,Oxygen 4.7.0 ベースであるため,このエラー発生条件に該当しています.

そのため記事に記載されている

Configure Eclipse for Java 9 modules

Since the Eclipse SDK uses types that aren't in the java.base module, you need to add the following vmargs to eclipse.ini:
--add-modules=ALL-SYSTEM
Your project might fail to run because you use types that are neither in java.base or java.se.ee, e.g. types from javafx.base. In that case you have to figure out which module(s) you need to add with --add-modules.
の通り,papyrus.ini ファイルに上記 --add-modules の一行を追加することが必要です.

それにより無事に起動することが可能になります.


Papyrus 3.3.0 Oxygen RCP

気づかないうちに Papyrus 3.3.0 Oxygen RCP が出てました.

Posted Apr 03, 2017

にリリースされていました.

Papyrus の ダウンロードページから入手可能です(ページをスクロールして Papyrus RCP の所から).


残念ながら Marketplace (過去の記事を参照してください)は有効になっていないので,自分で Install New Software ... からいれないといけませんね.

その手順は前の記事にも書いていた気がしますが,ざっくりいうと以下の感じです.URLや検索ワード,対象を参考にしてください.


Marketplaceを追加することで,Papyrus 向けのいくつかの追加コンポーネントを導入可能となります.


2018/02/21

Papyrus の YouTube チャンネル

Papyrus の使い方に関する情報は、同サイトのDocumentationにあるのですが、あまり最新の内容に更新されていません。Tutorialもあるのですが、タイムスタンプが 2010年のままになっています。
最新の情報は、YouTube上のPapyrus Eclipseチャンネルに投稿されていることが多いです。


3.0系から採用された Architecture Framework についても、同サイト上で
Papyrus Architecture Framework として解説されています。

解説しておられる方は、Modelware Solutions 社Maged Elaasarさんです。
同投稿の内容は、
This presentation gives an overview of the new Architecture Framework introduced in Papyrus for Oxygen and that provides new facilities to define your own DSML.
The presentation introduces the conceptual model used by this framework and which is aligned with ISO 42010. The presentation targets toolsmiths interested in defining their own tooling on top of Papyrus and the Papyrus developer community. The presentation demonstrates how this new framework impacts the modeling experience of end users. (同投稿ページの説明から流用)
とのことです。
ISO42010 (Systems and software engineering — Architecture description) では、その仕様内容を UML を使って説明されています。同仕様内容を Papyrus でキャプチャしながら、Maged さんのYoutube 投稿内容を紹介していければと思っています。





2017/07/27

Eclipse Community Forum から

Papyrus に関する Eclipse Community Forum に今年7月の投稿から分かったこと.

  • An oxygen version will be available with the next release (that should come at the end of this month).
    • C++ Software Designer がまだリリースされていない件から

もう少しの我慢ですかね.


Papyrus/Oxygen の Nightly Update ...

Papyrus 3.0.0 (Oxygen) の Nightly Update が見当たらないとのこと...


どうしたんでしょうね...


2017/07/15

Papyrus 3.0 -- Not yet Recommended ?

最近気が付いたのですが Papyrus 3.0 リリース後,そのダウンロードページには 3.0 のみ置かれており旧版を探すのが大変だったのですが,今,そのダウンロードページは以下の様な表示がされています:


前の Eclipse Neon ベースの Papyrus 2.0.2 が Recommend されてますね.現時点で旧版をまだ確保するにはありがたいのですが,まだ 3.0 には問題があるのでしょうか... 
追々,使っていく中で確かめていこうと思います.ただ Nightly update の設定が必要やもしれませんね.

あとバージョン2系統の最新バージョン(最終バージョン)は 2.0.3 だったと思いますが,Recommend は 2.0.2 となっています.これはそのまま受け止めるのがよさそうですね・

Eclipse Papyrus 3.0 (Oxygen)


Papyrus は,そのプラットフォームとなる統合開発環境 Eclipse のバージョンアップと共にメジャーバージョンアップを行っています.最新のバージョンは 2017-6-27 にリリースされた 3.0 であり,この 2017-6-28 にリリースされた Eclipse Oxygen をベースにしています.


主要な開発元は CEA LIST です.CEA LIST(システム統合技術応用研究所)は IPA のページにその組織紹介のレジメが置いてあります.Papyrus が関係する CEA LIST や PolarSys (Open Software Solution for Embedded Systems)Papyrus IC (Industry Consortium) などについて,またまとめておきたく思っています.

最新版 Papyrus 3.0 の特徴は以下のページに掲載されています:


対応する各種標準に関しても本ページに下記の通り列挙されています:

Standards: 
Papyrus 3.0 continues the support modeling with the following standards as part of the simultaneous release or as incubation additional component (*): 
  • UML 2.5
    • Unified Modeling Language
  • SysML 1.4 (*)
    • Systems Modeling Language
  • ALF 1.0.1 (*)
    • Concrete Syntax For A UML Action Language: Action Language For Foundational UML
  • MARTE 1.1 (*)
    • UML Profile for MARTE: Modeling and Analysis of Real-Time Embedded Systems
  • BPMNProfile 1.0 (*)
    • UML Profile For BPMN Processes
      • BPMN: Business Process Modeling Notation
  • BMM 1.3 (*)
    • Business Motivation Model
  • Structured Metrics Meta-Model 1.1 (*)
    • a meta-model for representing measurement information related to any model structured information with an initial focus on software, its operation, and its design
  • PSCS 1.0 (*)
    • Precise Semantics Of UML Composite Structures
  • fUML 1.2.1 (*)
    • Semantics Of A Foundational Subset For Executable UML Models
Papyrus 3.0 adds the support of:
  • PSSM 1.0b (*)
    • Precise Semantics Of UML State Machines
  • FMI 2.0 (*)
    • Functional Mock-up Interface (FMI) 
    • a tool independent standard to support both model exchange and co-simulation of dynamic models using a combination of xml-files and compiled C-code

僕がよく参照するのは UML2.5/SysML1.4/MARTE1.1 で fUML/PSCS/PSSM も現状ではつまみ読みをしている所です.各々,ボリュームがある仕様書なので,なかなか読み進めるのも,その時間の確保を含めて大変です...