Translate

ラベル Sirius の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Sirius の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/07/02

Papyrus 6.7 が出たような出てないような。そして今後のアナウンス。

3の倍数の月(3月、6月、9月、12月)は新バージョンの Papyrus リリースに心躍らせる月なのですが(スキップされる月も多いですが)、この6月に「Papyrus 6.7」がリリースさせた模様です。

「模様です」というのは変な表現ですが、ダウンロードサイト(ここ) はまだ更新されておらずバージョン 6.6 のままです。ただ Papyrus フォーラムの記事:
がアップされており、そのタイトルの通り、リリースされた模様です。

僕はRCP版を基本使っているのですが、上記フォーラムに記載されたRCP版リンクからダウンロードした「papyrus-2024-06-6.7.0-win64.zip」ファイルを展開すると、タイムスタンプが 2022/12 のものとなっています(以下のエクスプローラ画面で見て取れます)。


実際、RCP (papyrus.exe)を起動すると、以下のように "2022-12" と入ったスプラッシュ画面が上がってきます。


だめおし、ではないですが起動後の papyrus のメニューから "About Papyrus" の画面を表示させると "2022-12 (4.26)" となっています。


何かの手違いかと思いますが、少なくとも RCP 版はオフィシャルなダウンロードサイトに上がってくるのを待った方が良さそうです。

なお先の記事には今後に関する様々な情報が記載されています。簡単に要約すると以下とのことでした。
  • このリリースは、GMF (ダイアグラム用) と XWT (プロパティ ビュー用) に基づく最後のリリースであり、次のリリースからは Sirius (ダイアグラム) と EEF (プロパティ ビュー) に基づく予定。
  • それもあり、次の Papyrus バージョンは Papyrus 7.0 と呼ばれるメジャーバージョンになる予定で、Eclipse 2024-12向けに計画されている。
  • 変更の範囲と数を考えると、2024年12月というのは暫定的な目標であり、必要な場合、移行プロセスは2025年に続行される。
色々と知っている内容とあわせて、ざっくりとした僕の理解は、
  • Web ベース と Desktop ベース のどちらのプラットフォームも実現可能な Eclipse-Sirius というものを OBEO 社が開発中ですが、今後、Papyrus も、この Eclipse-Sirius ベースに移行する
です(間違っているかもしれませんが)。

なお、色々と知っている内容としては、
  • Eclipse-Sirius のサイトは ここ です
  • (Sirius + Papyrus) × Web というウェビナーが ここ から閲覧できます(EclipseCon 2023 in Ludwigsburg, Germany) 
と、後、特に興味がある
  • SysON という webベースの SysMLv2 モデラ―が開発中(SysON は ここ です)
です。

SysON が SysMLv2 向けのモデラ―であること、Sirius ベースであること、また Papyrus の統合を想定していることは SysON の GitHub ページ に記載されていたため把握していましたが、正式に Papyrus 側からアナウンスされたのを見たのは個人的には初めてでした。

これら諸々のボリューム感を考えると「必要な場合は、移行プロセスは2025年に続行」かなと思えたりしますが、Papyrus も少し形を変えて後も進化し続けることは、とてもうれしく思っています。

ps.
実は過日 SysON のことを知った後、「もしかして Papyrus は SysON に統合されて発展的解消するのかな?」と考えたりしてて、「その場合、このブログはどうしようか。。。 最悪終了かな。。。」と思ったりもしていました(それもあって、今年はあまり記事を更新していませんでした)。Papyrus 7.0 として、この先も継続するのであれば、僕としても引き続き、記事を書いていければ、と思っています。

2021/08/24

このまま 2021-09 に行くのでしょうか・・・

先程、Papyrus RCP の 2021-06N (Nightly) を update してみました。
最新のプラグインは以下の様ですね。


前の記事:
に記載した通り、2021-06 RCP が正式にリリースされるかと思ってましたが、ホームページ上で特に動きも見えず、Gerrit を見ても継続的に改修中に見受けられます。

もう8月も末になってきたので、このまま 2021-09 として正式にリリースされるのかもしれません。

ほとんど情報のアップデートが無いと思われる中で1つだけ Papyrus の Wiki ページ に次リリースに関する情報を見つけました。

Last news
  • Integration problem
Due to XWT integration issues, we were unable to post on time on the 2021-06 eclipse stream. However, we are going to carry out the RCP and update site in the coming weeks.

We will be back on the train for 2021-09.

  • News about relatives
    • Designer is now compatible with Papyrus 5.X
    • Sysml 1.6 will be soon compatible
    • Moka have also been reworked to be compatible with work on re-exports and on Java11.

Current tasks
  • We improve customization tools to be able validate customization models and to faster your customization work
  • We rework diagram code to reduce dead code
  • We add new 3 diagrams implantation (class, state machine, sequence) based on sirius technologies. To benefit of theses diagram, a module like relatives should be chosen.
とのことです。

特に最後に記載されている新しい3つのダイアグラム(クラス図、状態機械図、シーケンス図)が気になります。因みに sirius とは、

Sirius is an Eclipse project which allows you to easily create your own graphical modeling workbench by leveraging the Eclipse Modeling technologies, including EMF and GMF.

でして、Eclipse上の各種モデルベースツールやプラグインを提供している Obeo 社や Thales により設立されたプロジェクトです。Obeo 社も 別の Eclipse-base の UML ツールである UML Designer を提供していましたが、もう数年来更新が停まっています。

個人的には 現在の Papyrus におけるシーケンス図は難ありとの認識であるため、新しいシーケンス図には期待大なのですが、update ではなく add なので、何かしらの使い分けが必要になるのでしょうかね? 

はっきりとした説明を見つけられておらず、Gerrit 上に

[Sirius][Diagram] Provide the code allowing to open a Sirius Diagram into Papyrus

というタグを見たぐらいなのですが、位置づけとしては、Sirius としての Diagram を Papyrus 上で開くための機能、なのでしょうかね?

さて、どうなることやら、です。